
カケルもエックスサーバー使ってるの?
こういった疑問に答えます。
私はWordPressでブログを始めたときはエックスサーバーではなく超格安のレンタルサーバーを利用していました。
現在はエックスサーバーとミックスホストを併用しています。
エックスサーバーは、利用して約7年経過していますが、コスパ抜群だと感じています。

目次
エックスサーバーの料金は高くない!
私はまずトレンドアフィリエイトを始めようとしたとき、レンタルサーバー選びで、超格安サーバーのminibirdで始めました。
なぜこの超格安サーバーを選んだかというと、実際トレンドアフィリエイトで稼げるか分からなかったので、経費を抑えたくて出来るだけ安いレンタルサーバーを選んだわけなんですね。
しかし、これは大失敗でした。
なぜかというと、アクセスが爆発し、サーバーダウンしてしまい、結果的に機会損失となってしまったからです。
アクセスが殺到してもページが表示されなければ、アドセンス収益になりませんので、非常にもったいないですよね。
このような経験をしており、格安サーバーではダメだと感じ、エックスサーバーに引っ越しました。
エックスサーバーに引っ越してからはサーバーダウンもなく、快適に運用できています。
結局高性能なサーバーに引っ越すのであれば、非常に手間ですし、最初から高性能なサーバーで始めるべきです。
エックスサーバーは料金を比較すると、他社よりは高いですが、それだけのメリットがあります。
エックスサーバーはX10/X20/X30の3つのプランがありますが、基本的にできることは違いはなく、違いはディスク容量やMySQLの数の上限値の違いのみとなっています。
私はX10プランを利用していますが、大体の人はX10で十分かと思います。
エックスサーバーはどのプランを選んでも基本機能は充実しています。
基本機能
機能 | X10/X20/X30プラン共通 |
---|---|
URLアドレス | 独自ドメイン |
マルチドメイン | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 |
RAID構成 | RAID10 |
バックアップ | ○ |
簡単サーバー移動機能 | ○ |
独自ドメインに対応しており、自分で自由に決めて取得したドメインを使ってサイト構築が可能です。
複数の独自ドメインで複数サイト使いたいときも、マルチドメイン対応なのでOKですし、サブドメインも対応されています。
検索順位はページの表示速度も関係してきますが、エックスサーバーは快適な表示速度を維持するための機能が備わっています。
RAID構成はRAID10を採用しており、ディスクの入出力高速化を実現しています。
エックスサーバーのいいところはバックアップ機能があるところです。
実は、私は過去にWordPressのテーマのプログラムをいじっていたら、サイトが表示されなくなり、真っ白な画面になってしまい戻せなくなってしまったことがありました。
自分でバックアップも取っていなかったため、「ヤバイ!」と思っていたのですが、エックスサーバーに連絡してバックアップファイルをもらい、復元したことがありました。
バックアップファイルをもらうのは有料ですが、もしものためにエックスサーバー側でバックアップを取ってくれていて、それを提供してくれるのは非常にありがたいです。
ウェブ機能
機能 | X10/X20/X30プラン共通 |
---|---|
転送量課金 | なし |
オリジナルCGI | ○ |
SSI | ○ |
PHP | ○ |
Webページアクセス制限 | ○ |
MIMEタイプの設定 | ○ |
共有SSL | ○ |
独自SSL | オプション |
アクセス解析 | ○ |
FTPアカウント | 無制限 |
自動インストール | ○ |
FastCGI | ○ |
APC/OPcache | ○ |
SSH | ○ |
WordPressでサイトを構築するにはPHPやFTP対応していて、自動インストール機能等が必要になるわけですが、全て対応されています。
また、共有SSLも対応しているので、「https://」で始まるSSL化されたサイトを構築することができますし、FastCGI、APC/OPcacheにも対応しているので、表示速度の向上にも期待できます。
メール機能
機能 | X10/X20/X30プラン共通 |
---|---|
メールアカウント | 無制限 |
メールボックス容量 | ○ |
メール転送 | ○ |
メール自動返信 | ○ |
Webメール | ○ |
携帯Webメール | ○ |
アンチウイルス | ○ |
スパムフィルター | ○ |
SMTP・AUTH | ○ |
POP before SMTP | ○ |
IMAP | ○ |
WordPressでサイトを構築すると、そのサイト用にメールアドレスが欲しくなりますよね。
例えば、当ブログだったら、「○○@messengerfx.com」みたいな。
このようなメールアドレスを無制限で作成できます。
また、不正利用やウイルスやスパム対策もバッチリなので、安心して使うことができます。
ここまではX10/X20/X30プランで全く同じです。
何が違うのかというと、上で少し触れましたが、ディスク容量やMySQLの数の上限値です。
それぞれのプランで違いを把握していきましょう。
エックスサーバーのプラン(X10/X20/X30)の違いは?
エックスサーバーの3つのプラン(X10/X20/X30)の違いは以下の表のようになっています。
機能 | X10 | X20 | X30 |
---|---|---|---|
ディスク容量 | 200GB | 300GB | 400GB |
MySQL | 50個 | 70個 | 70個 |
違いはこれだけです。
ディスク容量だけだとあまり分からないかもしれませんので、私の例を紹介します。
私はエックスサーバーで6つブログを構築していますが、この状態で使っているディスク容量はたったの6GBです。
200GBあるうち6GBしか使っていないので、3%しかまだ使っていない状態です。
仮に今後10個サイトを増やしたとしても200GBだと十分間に合う計算です。
MySQLもサイト分(6つ)しか使用していないので、あと44個も余裕があるということです。
ほとんどの人の場合、X10プランで十分でしょう!
エックスサーバーのプラン(X10/X20/X30)別の料金は?
エックスサーバーの3つのプラン(X10/X20/X30)の料金について、解説します。

2020年9月3日18時までの期間限定です。
X10プラン
初回契約時の料金
契約期間は、3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月/24ヶ月/36ヶ月の5種類があり、長期契約ほど1月あたりの料金が安くなります。
基本的には以下の表に記載の料金ですが、初期費用が0円となるキャンペーンを実施中の場合もあります。

契約期間 | 初期費用 | 料金 | 合計 |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 3,000円 | 1,200円×3ヶ月 | 6,600円 |
6ヶ月 | 3,000円 | 1,100円×6ヶ月 | 9,600円 |
12ヶ月 | 1,000円×12ヶ月 | ||
24ヶ月 | 950円×24ヶ月 | ||
36ヶ月 | 900円×36ヶ月 |
※表記の料金は税抜です。
※初回は「合計金額」の一括前払いでの支払いで、分割払い・後払いには対応しておりません。
更新契約時の料金
手動更新の場合
契約期間 | 料金 | 合計 |
---|---|---|
3ヶ月 | 1,200円×3ヶ月 | 3,600円 |
6ヶ月 | 1,100円×6ヶ月 | 6,600円 |
12ヶ月 | 1,000円×12ヶ月 | 12,000円 |
24ヶ月 | 950円×24ヶ月 | 22,800円 |
36ヶ月 | 900円×36ヶ月 | 32,400円 |
自動更新の場合(※カード自動更新設定)
契約期間 | 料金 | 合計 |
---|---|---|
1ヶ月 | 1,000円×1ヶ月 | 1,000円 |
3ヶ月 | 1,000円×3ヶ月 | 3,000円 |
6ヶ月 | 1,000円×6ヶ月 | 6,000円 |
12ヶ月 | 1,000円×12ヶ月 | 12,000円 |
24ヶ月 | 950円×24ヶ月 | 22,800円 |
36ヶ月 | 900円×36ヶ月 | 32,400円 |
※表記の料金は税抜です。
\初期費用無料キャンペーン中/
X20プラン
基本的には以下の表に記載の料金ですが、初期費用が0円となるキャンペーンを実施中の場合もあります。
初回契約時の料金
契約期間 | 初期費用 | 料金 | 合計 |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 3,000円 | 2,400円×3ヶ月 | 10,200円 |
6ヶ月 | 3,000円 | 2,200円×6ヶ月 | 16,200円 |
12ヶ月 | 2,000円×12ヶ月 | ||
24ヶ月 | 1,900円×24ヶ月 | ||
36ヶ月 | 1,800円×36ヶ月 |
※表記の料金は税抜です。
※初回は「合計金額」の一括前払いでの支払いで、分割払い・後払いには対応しておりません。
更新契約時の料金
手動更新の場合
契約期間 | 料金 | 合計 |
---|---|---|
3ヶ月 | 2,400円×3ヶ月 | 7,200円 |
6ヶ月 | 2,200円×6ヶ月 | 13,200円 |
12ヶ月 | 2,000円×12ヶ月 | 24,000円 |
24ヶ月 | 1,900円×24ヶ月 | 45,600円 |
36ヶ月 | 1,800円×36ヶ月 | 64,800円 |
自動更新の場合(※カード自動更新設定)
契約期間 | 料金 | 合計 |
---|---|---|
1ヶ月 | 2,000円×1ヶ月 | 2,000円 |
3ヶ月 | 2,000円×3ヶ月 | 6,000円 |
6ヶ月 | 2,000円×6ヶ月 | 12,000円 |
12ヶ月 | 2,000円×12ヶ月 | 24,000円 |
24ヶ月 | 1,900円×24ヶ月 | 45,600円 |
36ヶ月 | 1,800円×36ヶ月 | 64,800円 |
※表記の料金は税抜です。
\初期費用無料キャンペーン中/
X30プラン
基本的には以下の表に記載の料金ですが、初期費用が0円となるキャンペーンを実施中の場合もあります。
初回契約時の料金
契約期間 | 初期費用 | 料金 | 合計 |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 3,000円 | 4,800円×3ヶ月 | 17,400円 |
6ヶ月 | 3,000円 | 4,400円×6ヶ月 | 29,400円 |
12ヶ月 | 4,000円×12ヶ月 | ||
24ヶ月 | 3,800円×24ヶ月 | ||
36ヶ月 | 3,600円×36ヶ月 |
※表記の料金は税抜です。
※初回は「合計金額」の一括前払いでの支払いで、分割払い・後払いには対応しておりません。
更新契約時の料金
手動更新の場合
契約期間 | 料金 | 合計 |
---|---|---|
3ヶ月 | 4,800円×3ヶ月 | 14,400円 |
6ヶ月 | 4,400円×6ヶ月 | 26,400円 |
12ヶ月 | 4,000円×12ヶ月 | 48,000円 |
24ヶ月 | 3,800円×24ヶ月 | 91,200円 |
36ヶ月 | 3,600円×36ヶ月 | 129,600円 |
自動更新の場合(※カード自動更新設定)
契約期間 | 料金 | 合計 |
---|---|---|
1ヶ月 | 4,000円×1ヶ月 | 4,000円 |
3ヶ月 | 4,000円×3ヶ月 | 12,000円 |
6ヶ月 | 4,000円×6ヶ月 | 24,000円 |
12ヶ月 | 4,000円×12ヶ月 | 48,000円 |
24ヶ月 | 3,800円×24ヶ月 | 91,200円 |
36ヶ月 | 3,600円×36ヶ月 | 129,600円 |
※表記の料金は税抜です。
\初期費用無料キャンペーン中/
エックスサーバー契約中はドメイン無料?
エックスサーバーでは、X20もしくはX30プランで契約した場合、独自ドメインが無料でもらえます。
X20 | X30 |
---|---|
.jp / . com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click | .jp / . com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .co.jp / . or.jp / .ne.jp / .gr.jp |
「.co.jp / . or.jp / .ne.jp / .gr.jp」のドメインについては、取得条件があります。
エックスサーバーを契約し続ける限り、更新料も無料ですので、ドメイン永年無料ということになります。
非常にお得ですが、2020年8月2日現在、X10プランではドメイン永年無料ではありませんが、1年無料ドメインがもらえます。
X10プランの特典として、もらえるドメインは以下のドメインです。
X10 |
---|
.store / .osaka / .moe / .earth / .site / .online / .space / .website / .tech |
1年間のみ無料で、更新は料金が発生します。

X20、X30プランのドメイン永年無料キャンペーンは確かに魅力的ではありますが、料金を考えるとX10プランで十分な人は無理にX20、X30プランで契約する必要はないと思います。
エックスサーバー歴6年の私が教えるメリット・デメリット
エックスサーバーのアカウントにログインし、いつ契約したのかチェックしてみたところ、私は2014年にエックスサーバーを契約していました。
現在2020年なので7年間契約し続けているということになります。
そんな私がエックスサーバーのメリット・デメリットをまとめてみました。
デメリット
料金が他社より高く感じる
ブログアフィリエイトを始めようとする場合、やはりコストは抑えたいものです。
WordPressでブログを開設する場合のコストは、レンタルサーバー代とドメイン代、あとはWordPressのテーマ代ぐらいですよね。
エックスサーバーの料金を他社を比較すると、ちょっと高い感じがするかもしれません。
初期費用も3,000円ですので、他社より高めです。
私は当初は格安サーバーを利用していましたが、アクセスが殺到して負荷がかかると、すぐにページが表示できなくなってしまい、エックスサーバーに乗り換えたという経緯があります。
そういった機会損失になるようなことも全くなく、快適に動作してくれているので、この料金は必要経費として割り切るのが良いのではないかな?と思います。
サイトを複数作る場合も、エックスサーバーの契約は1つで済みますから、特に追加料金が必要になるということもありません。
電話サポートがフリーダイヤルではない
何かトラブルがあった場合、エックスサーバーにはメールサポートと電話サポートがあります。
すぐに解決したい場合は電話サポートを選ぶことになりますが、残念ながらエックスサーバーの電話サポートはフリーダイヤルではありません。
他社だとフリーダイヤルのところが多いですね。
プラン変更がいつでもできるわけではない
私はX10プランでずっと契約していますが、サイトをものすごい数管理している人は、X10プランでは足りなくなる可能性があります。
この場合、上位のプラン(X20/X30)にアップグレードする必要がありますが、プランの変更はいつでもすぐにできるわけではありません。
期間が決まっており、前月の1日~20日の間に申請しておかないといけません。
また、X20→X10のようにプランを下げる場合は、契約満了月の1日~20日までに申請する必要があります。
まぁ、エックスサーバーはX10プランで普通の人であれば十分間に合いますから、プランを変更したいという人は少ないので、ここは気にする必要はないかもしれませんね。
メリット
Webサイトの高速化の設定ができる!
エックスサーバーでは、管理画面からWebサイトの高速化の設定ができます。(Xアクセラレータ・HTTP/2・FastCGI・OPcache・ブラウザキャッシュ)
Webサイトを高速化すると、検索順位にも影響がありますから、これは便利です。
無料でSSL化できる!
エックスサーバーでは共有SSLが利用できます。
SSL化すると、URLが「http://」→「https://」に変更されます。
SSL化すると、サイトの安全性を証明することができます。
現在では、ほとんどの公式サイトでは「https://」から始まるURLとなっているはずです。
逆に、未だにSSL化していない場合、ヤバイ時代です。
SSL化している/していないも、検索順位に影響すると言われています。
自動バックアップ機能あり!
何もやらかさないのであれば、自動バックアップ機能はいらないかもしれませんが、恥ずかしい話、私は2回もエックスサーバーからバックアップファイルを提供してもらい、お世話になっています。
自分で、色々カスタマイズする人は、間違ったコードを書いてしまうと、画面が真っ白になって何も表示されなくなってしまうことがあります。
自分でバックアップをとっているのなら問題ありませんが、とっていない場合は、自動バックアップ機能があることで助かります。
サポートが早く手厚い!
自動バックアップ機能の内容で触れましたが、私はバックアップファイルを2回提供してもらったことがあり、サイトを復元したことがあります。
このときいずれもエックスサーバーに問い合わせたわけですが、返答が早いです。
また、他にもエックスサーバーで管理している全ての私のサイトが開けなくなったことがあり、このときもサポートに問い合わせし、すぐに返答がありました。
このときは、自分のパソコンのみで起こっている現象で、次の日にはなぜか改善されていましたが、トラブルがあったときは、すぐに対応してもらえるのは非常にありがたいです。
エックスサーバーではメールの問い合わせは24時間365日受け付けており、電話の問い合わせは平日10:00~18:00までとなっております。
\初期費用無料キャンペーン中/
まとめ
ここまで、メリットとデメリットを記載しました。
ちょっとしたデメリットはあるものの、正直メリットだらけで使わない理由がないと言っていいレベルです。
気を付けたいのは、エックスサーバーはアダルトサイトはNGですので、そういったジャンルのサイトを作りたい場合は、エックスサーバーではなく、別のレンタルサーバーを検討する必要があります。
まとめ:エックスサーバーの料金は高くない!ドメイン無料でコスパ抜群!
いかがでしたか?
今回は、エックスサーバーの料金や実際に私が使って感じたメリット・デメリット等を解説してきました。
私がアフィリエイトを始めたときは、稼げるか半信半疑だったため、できるだけ経費を抑えたかったので、格安サーバーにしましたが、最初からエックスサーバーにしておけば手間がなかったなとちょっと後悔しました。
私がアダルトジャンルをやらない限り、これからもエックスサーバーを利用していきますよ!
アフィリエイターがこぞって使っている理由が分かりますね。
レンタルサーバー選びに迷っているのであれば、私はエックスサーバーをおすすめします。
期間限定で、今なら初期費用が0円となっています。
\初期費用無料キャンペーン中/